株式会社岡根 情報機器・画材・額縁・結納・文房具株式会社岡根 情報機器・画材・額縁・結納・文房具
株式会社岡根トップ結納品結納マメ知識>地域別・関西地方式

●関西地方式●

関西の結納品は、婚礼文化発祥の地として全国に大きな影響を与え、一般に関東と比べて豪華な結納飾りを用います。結納品は、独立した台の上に松、竹、梅、鶴、亀などのお飾りを飾り、品数は5品、7品、9品等の奇数とされます。多い場合は21品ぐらいまで飾ることもあるようです。
 多くの場合結納は、新郎側から新婦側へ贈るものであり、「とりかわす」というよりは「納める」という表現がされます。しかし、京都では、女性側からも後日結納を持参するとういうしきたりがあります。また、京都に近い滋賀県でも、女性側から男性側にもひと回り小さい結納飾りを贈る、「取り交わす」結納も伝統的に行われています。目録の宛名は、親から親宛てが主流です。

基本5点セット
熨斗 のし 鮑を延ばしたもの。
相手を敬う気持ちを託した祝儀の象徴で、格の高い贈り物です。上に鶴を飾ります。
また不老長寿を表します。
寿恵廣(末広) すえひろ 純白で無垢の表現と、末広がりの繁栄を願う飾りです。
結納金
(小袖料・帯地料)
ゆいのうきん
(こそでりょう・
おびじりょう)
宝金とも表されます。
昭和20年頃までは、花嫁衣裳や帯地を贈っていたため、小袖料とされています。 現在ではほとんど現金を包みます。
清酒料・柳樽料
(家内喜樽料)
せいしゅりょう・
やなぎたるりょう
本来は朱塗りの柳樽という酒樽のことで、祝酒を持参した名残から清酒料または柳樽料と記します。現代では多くの場合現金を包みます。
松魚料 まつうおりょう 鰹節のことで、勝男節・勝男武士などとも書かれますが、強い男性の象徴です。実物のかわりに金子を包むことが多いようです。



基本7点セットの場合のブラス2点
結美和 ゆびわ 最近では婚約指環を結納品に加えることが多くなっています。戦後に、欧米の習慣が日本へ広がりました。定着したのは昭和40年頃からです。
高砂人形
たかさご
にんぎょう
小謡「高砂」に由来したもので、尉(じょう)と姥(うば)の人形を嶋台の上に飾ります。共に長寿を願う祈りを込めています。



基本9点セットの場合のブラス2点
寿留女 するめ 日持ちがよく、保存にきくため、「不備をかためる」という意味と、「かめばかむほど味がでる嫁になってください」という意味をこめて贈られます。
子生婦 こんぶ 「よろこぶ」に通じることから、昔から祝い事には欠かせないものとなっています。また、子宝に恵まれるようにという願いをこめ、「子生婦」という字で記されます。

その他
友白髪・共志良賀 ともしらが   

■滋賀県
滋賀県は、琵琶湖を囲んでエリアがわかれているため、少しずつ風習や品物も違います。また、現在でも家族書・親族書をつけることが主流のようです。

湖北 風習
湖北・長浜地方では、結納前に、特級酒一本か二本(きめ酒)と寿留女10枚を女性側に贈ります。また、ちぎり盃などの風習もあります。最近では、酒・
寿留女結納と一緒に納めることもあります。
女性側からは受書を出します。

結納品

基本的には「基本7点セット」ですが、結納金と帯地料がそれぞれで包まれ、松魚料はありません。
金額の割合は、「結納金7:帯地料2:酒肴料1」の割合で包みます。
湖東 風習
湖東でも、ちぎり盃などの風習があります。結納飾りは11品が主流で、品数が多く豪華です。
結納品

彦根周辺では、結納品は「熨斗・寿恵廣・結納金・帯地料・家内喜樽料・松魚・寿留女・子生婦・友志良賀・結美和・高砂の11品とします。
 近江八幡周辺では、
結納品は「熨斗・寿恵廣・宝金・帯地料・家内喜樽料・松魚・寿留女・子生婦・友志良賀・結美和・高砂の11品とします。結納金は、宝金にいれ、その1割を帯地料・家内喜樽料にわけて贈ります。
湖南・湖西 風習
京都に近い為、京都の習慣と同じです。


結納品
 結納品は、「熨斗・寿恵廣・帯地料・柳樽料・松魚料・結美和・高砂・寿留女・子生婦」 の9品となります。結納金は、帯地料にいれ、一割を柳樽料と松魚料に分けて贈ります。

■京都府風習
京都の特徴としては、「見合い扇子」という儀式を結納前に行い、扇子を交換します。また、家族書・親族書を結納品につけることもあるようです。
 
  元々は、荷納めの日に後日、女性側からも結納として持参していましたが、最近は都市部を中心に同時交換も増えてきました。
結納品
結納品は、熨斗・末廣・帯地料・高砂人形(友白髪)・子生婦・寿留女・結美和・柳樽料・松魚料の9品が基本です。帯地料の一割を、「柳樽料2:松魚料1」の割合でいれます。
 女性側からは、結納金の一割程度のお返しと、登慶・スーツなどの結美和のお返しをします。
■大阪府風習
京都のしきたりとほぼ同じですが、女性側から結納を持参するしきたりはありません。そのかわり、荷納めの時に、スーツなどの記念品を持参することがあります。
 結納前に扇子の交換が行われる場合、男性は男持ち・女性は女持ちを用意します。
結納品
結納品は、「熨斗・寿恵廣・小袖料・清酒料(柳樽料)・松魚料」 の5品が基本で、「寿留女・子生婦・結美和・高砂人形」も加えて基本9点セットにされることが一般的です。
清酒料及び松魚料は、両方で小袖料の1割を包みます。
堺市周辺では、「熨斗・末廣・結納料・清酒料・松魚料・子生婦・寿留女」の7品です。
 女性側からは、受書と、お多芽(小袖料の一割)を返します。


■奈良県風習
大阪とほとんど同じながら、

 結納の前に、「契盃」の儀式が行われます。盃と肴を儀式台に乗せて女性側から贈られ、男性側は挙式の日までそれを飾っておき、その盃で挙式当日の契り盃を交わします。
結納品
結納品は、「熨斗・寿恵廣・小袖料・柳樽料・松魚料」の5品が基本で、 寿留女・子生婦・高砂・結美和・登慶恵(時計)・留袖白生地・帯・久美飾(ネックレス)・増利(草履)とバッグのセット・化粧品など、多くの着物や装飾品を贈るのが特徴です。その中でも、草履・化粧品は必ずつけられます。特に大和地方では、派手で豪華なことが多いようです。
■兵庫県
風習
神戸周辺では、「おさえ扇子」の儀式、播但地方では「小結固め(こぶしがため)」、竜野・姫路地方では「おさえ末廣」の儀式が行われます。
結納品
播但地方の結納品は、「熨斗・末廣・寿留女・子生婦・八木・共志良賀・小袖料・家内樽・松魚・結美和・高砂」の11品が基本で、他県に持参する場合、共志良賀・八木を省き、9品にします。八木は米二升です。
竜野地方では、「熨斗・末廣・宝金(結納金)・家内喜樽・松魚料」の5品が贈られます。